長崎県五島列島 新上五島町のみどころ

株式会社中本製麺のある五島列島は長崎市の西方100kmの東シナ海に位置し、5つの大きな島(福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島)を含む大小140余りの島々から構成されています。
5つの島のうち南側の3島が「下五島」、北側の2島とそれ以北が「上五島」と呼ばれ、行政区分としては【下五島】が「五島市」、【上五島】が「新上五島町」となっています。
中本製麺は本社および海産部が上五島の中通島に、福江工場・おっどん亭が下五島(五島市)の福江島にあります。
青い海と入り組んだ地形がおりなす風景が大変美しい五島列島。ここには豊かな自然に加え、遣唐使や倭寇、キリシタン等、幾多の歴史・文化遺産も数多く残っております。
特に教会については、51のカトリック教会が活動する日本でも有数の地域となっており、その厳粛で清楚なたたずまいは五島観光の一つとして脚光をあびています。
ユネスコ世界遺産を有する新上五島町
上五島のみどころ
12.青方港
福岡県博多港とアクセスする五島列島中通島にある港です。博多から野母商船(のもしょうせん)のフェリー「太古」が着岸する170mのフェリー岸壁も築かれています。フェリー「太古」は、博多港から宇久島、小値賀島を経て青方に到着し、ここから奈留島を経由して下五島・福江港に至る航路を往復します。
近くには観音岳公園(岩家観音)があり、世界初の洋上石油備蓄基地を望むことができます。また野外ステージから見える、東シナ海に沈む夕日は絶景です。
15.若松港
若松港は、下五島(五島市)の福江港から上五島へアクセスする港の1つです。五島旅客船が福江島・奈留島から定期船を運航しており、ここ若松港と、郷ノ首港、土井ノ浦港の3つの港に到着します。ここから新上五島町内各所への移動は車がないと厳しいため、帰りの港付近のレンタカー会社またはタクシー会社に相談されることを推奨します。